電解水とは
- HOME
- 電解水とは
衛生管理を変える「電解水」
電解水の生成に必要なのは水・塩・電気だけ
電解水の生成に特別な原料は必要ありません。
必要なのは「水」と「塩」と「電気」だけ。
水道水に含まれているカルキや有機塩素化合物、チリ、ゴミ等を軟水器とフィルターを通して徹底的に除菌。
この水と塩を電気分解することにより、「アルカリ性電解水」と「酸性電解水」が生成されます。
強力な洗浄・除菌・消臭力がありながら、あくまでも「水」なので環境負荷がかからず、誰でも気軽に利用いただけます。
※電解水は、医薬品医療機器等法や食品衛生法、改正農薬取締法でその名称や水質、製法が定義されており、それに準じた製品は利用者が安心して使用できるものになっています。
汚れに合わせて使い分け
酸性電解水
- 除菌
- 消臭
- 漂白
高い除菌・消臭力
酸性電解水はさまざまな菌やウイルスに高い効果を発揮しますが、人への影響は非常に低く、日常の衛生管理に非常に適しています。
アルカリ性電解水
- 洗浄
高い洗浄力
皮脂や油汚れ、タンパク質汚れなど、有機汚れなどには非常に高い洗浄力を発揮します。
用途に合わせて上手に使う
酸とアルカリの力で強力に汚れを落とす
【洗浄&除菌】
W効果の電解水。
菌が汚れの中に潜んでいる場合、通常の除菌剤だけでは菌を覆っている汚れにガードされてしまい、充分な除菌効果を発揮することができません。
そこで、洗浄力&除菌力、W効果の「電解水」。
まず「アルカリ性電解水」で、細菌の温床や臭いの元となるタンパク質・油汚れを分解洗浄。その後「酸性電解水(次亜塩素酸水)」で菌を除去します。
器具の洗浄・除菌・消臭
調理場全体の油汚れに
染み付いた匂いにも
強力な洗浄・除菌・脱臭効果を実感
タンパク質・油汚れを分解洗浄
雑菌ウイルスを除去・漂白
スッキリ快適!
下着
おむつカバー
除菌効果試験(一般生菌)
食品洗浄・加工にも◎
厚生労働省も認める
高い安全性と除菌効果
酸性電解水はその高い安全性と除菌効果から、厚生労働省に食品添加物殺菌料・特定農薬(一部)として認められています。
酸性電解水に含まれる次亜塩素酸(HClO)の殺菌力は、低濃度でも十分な除菌力を得られるので安全。臭い残りの心配もありません。
また、雑菌の繁殖を抑えるため生ゴミの臭いを軽減します。
食品の洗浄・除菌
食品へのニオイ残りがない
雑菌の繁殖を抑える
食品添加物殺菌料「次亜塩素酸水」に指定
酸性電解水は、その高い安全性と除菌効果から、2002年6月に食品添加物殺菌料「次亜塩素酸水」の指定をうけました。
特定農薬や有機農産物に使用可能な「特定農薬」に指定
2014年3月にきゅうりやイチゴなどさまざまな農作物の病害の防除剤として使用可能な「特定農薬」に指定されています。
また、2017年3月に有機農産物の日本農林規格で使用可能な農薬や調製用資材に登録されました。